審美歯科|オーラルビューティークリニック クラリス歯科・矯正歯科

自然な口元や
噛み心地を取り戻す

セラミック治療

セラミック治療

詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)などの
「補綴物」を目立ちにくい高品質のものにするという治療法です。

セラミック治療とは

保険適用内の詰め物や被せ物に主に使用されるのは「金属(メタル)」や「プラスチック(レジン)」です。これらの素材は強度が高く、比較的安価に治療ができるというメリットがありますが、見た目が目立ちやすく、「汚れがつきやすい」「虫歯の再発リスクが高い」「金属アレルギーの可能性がある」などのデメリットもあります。

そこで当院では、審美性と機能性を重視した治療を提供するため、詰め物や被せ物には「セラミック(陶器)」や「ジルコニア(人工ダイヤモンド)」などの保険適用外の素材を使用しています。自由診療となるため治療費は高くなりますが、審美的に美しい仕上がりに加え、変色や摩耗が少なく、長期間にわたり清潔な状態を保ちやすいという利点があります。また、金属アレルギーの心配もありません。

特に当院では、「e-max」と呼ばれる高品質なセラミック素材も採用しており、天然歯に近い透明感や虫歯・歯周病予防の効果などが期待できるため、審美性と機能性の両方を求める方におすすめです。

Recommendこんな方に
おすすめです

  • 歯を白くしたい方に
  • 歯の形や歯列の隙間を整えたい方
  • 金属アレルギーのリスクをゼロにしたい方
  • 虫歯や事故で歯が欠けてしまった方

セラミックの種類

素材 強度 透明度 最適応部位 形態
セラミック・ジルコニア(e-max) ★★★★★ ★★★★★★ 前歯 連結・ブリッジ可能
セラミック(e-max) ★★★★ ★★★★★★ 前歯 連結・ブリッジ可能
ジルコニア ★★★★★★ ★★★ 前歯・臼歯部 連結・ブリッジ可能

各セラミックの特徴とは

①ジルコニア+セラミック(e-max)の特徴

内側にジルコニア、外側にセラミック(e-max)で作られた被せ物です。ジルコニアに比べて強度は劣るものの、内面に金属を使用しないため天然歯に近い透明感を出すことができます。
金属アレルギーの心配もなく、自然な見た目を重視する方に適しています。
ただし、強度がやや低いため、奥歯には向かず、主に前歯に使用されます。

メリット

  • 自然な見た目

  • 透明感がある

  • 高い強度

デメリット

  • 費用がかかる

  • 表面のみは割れる可能性がある

②セラミック(e-max)の特徴

セラミック(e-max)は陶材(ポーセレン)で作られており、透明感があるため、天然歯に近い白さを再現できます。また、着色しにくく、時間が経っても黄ばみや変色しにくい素材です。さらに、表面が滑らかでツルツルしているため、汚れや歯垢が付きにくいため、虫歯や歯周病の予防にも効果が期待できます。また、経年劣化や変形、変色がしにくく、長期間にわたって白さを保ちます。奥歯にも適用可能ですが、強い咬合力がある場合には、外側のセラミックが欠けたり、すり減るリスクがあります。

メリット

  • セラミックの中で最も透明感がある

  • 色調を再現しやすい

  • 前歯の治療に最適である

デメリット

  • 歯ぎしりや食いしばりに弱く割れやすい

  • 費用がかかる

③ジルコニアの特徴

ジルコニアは「白い金属」とも呼ばれるほどの高い強度と耐久性を持ち、奥歯にも適用できます。セラミックの一種であり、金属アレルギーがある方にも安心して使用できます。ただし、セラミックと比べると透明感が劣ります。また、歯よりも硬い素材であるため、噛み合わせの歯をすり減らすことがあります。

メリット

  • 見た目の自然さ

  • 高い強度

  • 奥歯にも適用可能

デメリット

  • セラミック(e-max)より透明感が劣る

  • 歯よりも硬いので食いしばりで天然歯がすり減る可能性がある

当院のセラミック治療の種類

クラウン

クラウンは、虫歯や欠けてしまった歯をしっかりと覆い、保護するための方法です。歯全体を包み込むように装着されるため、見た目が自然で美しい仕上がりになるとともに、噛む力に対する強度も高く、歯の健康を守る役割を果たします。

特に、深い虫歯や広範囲にわたる欠損がある場合に適用されます。奥歯など強い力がかかる部位にも使用できるため、機能性と審美性の両方を重視した治療が可能です。また、クラウンは色味や形を周囲の歯と合わせて調整するため、前歯や奥歯どちらでも自然な仕上がりにできます。

インレー

インレーは、部分的な詰め物として、歯の一部を補修する際に使用される方法です。虫歯治療後の欠けや、歯の溝に汚れがたまりやすくなった部分などに、ぴったりとフィットするように製作された詰め物を装着します。

削る量が最小限に抑えられるため、健康な歯の組織を多く残すことができるのがメリットです。詰め物でありながらも周囲の歯と自然に調和し、見た目を損なわず、かつしっかりと噛めるようになります。前歯や奥歯、そして小さな虫歯や初期の欠けに対しても、インレーは短期間で行える部分的な補修治療として優れた方法です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面に薄い素材を貼り付けることで、歯の形や色、並びを整える治療方法です。前歯に使用することが多く、歯の色が気になる場合や、軽度の歯並びの乱れをカバーしたい方に適しています。

ラミネートベニアを貼り付けることで、歯の持つ本来の美しさを取り戻し、自然で明るい笑顔を手に入れることができます。また、歯の表面をわずかに削って装着するため、ほとんど違和感がなく、薄い素材でありながらしっかりと歯にフィットするため、耐久性にも優れています。歯の変色や歯と歯の間にある隙間の改善、歯の形状の調整にも適しており、患者様の理想の口元を実現するための治療として人気の高い方法です。

オーラルビューティークリニック
クラリスの

  • 01

    高品質セラミックを安心価格にて提供しています。

  • 02

    予算に応じた治療をご提案します

  • 03

    累計7000本以上のセラミック症例があるため、それを生かした治療を行います。

当院のセラミック治療の流れ

  • 01

    カウンセリング(無料相談)

    初回のカウンセリングにて、治療のご相談をお受けします。
    セラミックや ジルコニアなどの被せ物をご希望の際は、お気軽にお伺いください。

  • 02

    検査

    お口の状態を検査し、主訴や治療が必要な箇所を確認します。

  • 03

    治療方針の説明・ご契約

    検査結果に基づき、患者様に最適な治療計画をご提案いたします。ご希望に応じて、治療方法や被せ物の種類についても詳しくご説明いたします。セラミック治療をご希望の場合は、その際にご契約を進めさせていただきます。

  • 04

    歯の治療・型取り

    虫歯や歯周病があれば、治療を優先して行います。治療後にセラミックを入れるための土台と仮歯の型取りをします。

  • 05

    土台・仮歯セット

    土台を作り、セットした後にはセラミックの被せ物が入れられるように削って形を整え、セラミックの補綴物の型取りをします。その後、仮歯を取り付けて過ごしていただきます。

  • 06

    最終調整・セラミック装着

    仮歯を外し、出来上がったセラミックの補綴物を口の中で微調整したあと、最終的に装着します。

  • 07

    メンテナンス

    セラミックを装着した後は、定期的なメンテナンスが重要です。メンテナンスにて虫歯や歯周病の予防を行うと同時に、治療後の不具合がないかを確認できます。定期的なメンテナンスで、セラミックの状態をチェックすることで、長く綺麗な状態を維持することができます。

料金表

ジルコニア+セラミック

施術 料金
クラウンのみ ¥100,000

※価格は全て税抜表示です。

セラミック

施術 料金
クラウン ¥80,000
インレー ¥45,000
ラミネートベニア ¥60,000

※価格は全て税抜表示です。

ジルコニア

施術 料金
クラウン ¥80,000
インレー ¥45,000
ラミネートベニア ¥60,000

※価格は全て税抜表示です。

オーラルビューティークリニック
クラリス 歯科・矯正歯科

〒185-0024
東京都国分寺市泉町2-9-1
西国分寺ライフタワー 1F 1B
JR西国分寺駅 徒歩2分

TEL 042-400-2000

平日10:00〜19:00 / 土日10:00〜15:00