マウスピース矯正が人気の理由とは?6つのメリットを専門医が徹底解説
「歯並びを治したいけど、目立つ矯正装置は避けたい…」
そんな悩みを抱える方にとって、マウスピース矯正は救世主のような存在です。透明なマウスピースで歯を少しずつ動かしていく矯正方法は、近年爆発的な人気を集めています。
特に日本では、2025年現在、マウスピース矯正の需要が急増中。その背景には、見た目の美しさへの意識の高まりと、従来の矯正方法に対する抵抗感があります。
この記事では、マウスピース矯正が選ばれる6つの理由と、治療の実際について専門医の視点から徹底解説します。あなたの歯並びの悩みを解決するヒントが見つかるはずです。
マウスピース矯正とは?基本的な仕組みを解説
マウスピース矯正は、透明な熱可塑性素材でできたマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。短文で言えば、「見えない矯正装置」と言えるでしょう。
従来のワイヤー矯正とは異なり、金属のブラケットやワイヤーを使用せず、取り外し可能な透明なマウスピースを装着します。これにより、矯正中であることが周囲に気づかれにくいという大きなメリットがあるのです。
歯が動く仕組み
マウスピース矯正で歯が動く仕組みは、実は従来の矯正と基本原理は同じです。歯に適切な力をかけ続けることで、少しずつ理想の位置へと移動させていきます。
歯は歯槽骨という骨に埋まっていますが、歯と骨の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があります。この膜が歯と骨をつないでいるんですね。
マウスピースで歯に力を加えると、歯根膜を介して骨に圧力がかかります。押される側の骨は吸収され、引っ張られる側では新しい骨が作られる。この骨のリモデリングによって、歯は少しずつ動いていくのです。
一般的に1枚のマウスピースで0.2〜0.3mm程度歯を動かし、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。段階的に理想の歯並びに近づけていくというわけです。
代表的なマウスピース矯正ブランド
マウスピース矯正と言えば、世界的に有名な「インビザライン」が代表格です。アメリカ発のこの矯正システムは、世界中で高いシェアを誇っています。
日本でも多くの歯科医院で導入されており、2025年現在では2000軒以上の歯科医院がインビザライン矯正を提供しています。その中でも、年間401症例以上の実績を持つ「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」認定医は約10名と、非常に希少です。
インビザライン以外にも、さまざまなマウスピース矯正ブランドが存在します。それぞれ特徴や適応症例が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
どうですか?マウスピース矯正の基本的な仕組みについて理解できましたか?
マウスピース矯正が人気の理由①:目立たない見た目
マウスピース矯正の最大の魅力は、なんといってもその「目立たなさ」です。透明な素材でできているため、装着していても周囲の人にほとんど気づかれません。
会社の重要なプレゼンや就職活動、結婚式など、人前に立つ機会が多い方にとって、この特徴は非常に大きなメリットとなります。従来の金属ブラケットによる矯正では、どうしても目立ってしまうという悩みがありましたが、マウスピース矯正ならその心配はほとんどないのです。
ある30代の女性患者さんは、「接客業なので、お客様と話すときに矯正装置が目立つのが不安でした。でもマウスピース矯正なら、ほとんど気づかれることなく仕事を続けられています」と語ります。
実際、1メートル以上離れると、マウスピースを装着していることはほぼ分からないと言われています。近距離でも、知らない人が見れば気づかないことがほとんどです。
社会人に選ばれる理由
特に社会人の方々にとって、見た目の問題は矯正治療を始める大きな障壁となっていました。しかし、マウスピース矯正の登場により、その障壁は大きく下がったと言えるでしょう。
営業職や接客業、教師など、人と接する機会の多い職業の方々にとって、マウスピース矯正は理想的な選択肢です。仕事中も自信を持って人と接することができますからね。
また、就職活動や転職活動中の方にも人気があります。面接官に矯正装置を気にされることなく、自分の能力や人柄をアピールできるからです。
あなたも、見た目を気にせず矯正治療を受けられるとしたら、思い切って始めてみませんか?
マウスピース矯正が人気の理由②:取り外し可能な便利さ
マウスピース矯正の魅力的なポイントの一つが、自分で簡単に取り外せるという点です。食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、日常生活への影響が最小限に抑えられます。
従来のワイヤー矯正では、装置が固定されているため食べ物が装置に挟まりやすく、また歯磨きも難しいという問題がありました。マウスピース矯正ならそんな悩みとはおさらばです。
食事を楽しめる自由
「矯正中でも好きなものを制限なく食べられる」というのは、多くの患者さんが挙げるマウスピース矯正の大きなメリットです。
固いものや粘着性の高い食べ物も、マウスピースを外せば気にせず楽しめます。リンゴを丸かじりしたり、ステーキを豪快に食べたり、キャラメルやグミなどのお菓子も心配なく食べられるんですよ。
ある40代の男性患者さんは、「ワイヤー矯正を検討していたとき、好きな食べ物を制限されると聞いて悩んでいました。マウスピース矯正なら食事の時に外せるので、美食家の私にとっては最高の選択でした」と笑顔で話してくれました。
食事の楽しみを諦めることなく矯正治療を進められるのは、生活の質を維持する上で非常に重要なポイントですね。
口腔ケアがしやすい
取り外し可能なマウスピースは、口腔衛生の面でも大きなメリットをもたらします。歯磨きやフロスが通常通り行えるため、矯正治療中でも虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えられるのです。
従来のワイヤー矯正では、装置の周りの清掃が難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることがありました。マウスピース矯正ならそんな心配はほとんどありません。
また、マウスピース自体のお手入れも簡単です。専用の洗浄剤を使うか、歯ブラシで優しく洗うだけでOK。清潔に保つことで、口臭予防にもつながります。
ただし、この「取り外せる」というメリットは、同時に自己管理の責任も伴います。1日20時間以上の装着が推奨されているため、食事後はすぐに装着する習慣をつけることが大切です。
あなたは自分で時間管理ができるタイプですか?それならマウスピース矯正は相性バッチリかもしれませんね。
マウスピース矯正が人気の理由③:痛みが少ない快適さ
矯正治療というと「痛い」というイメージを持つ方も多いでしょう。確かに、歯を動かす以上、まったく痛みがないわけではありません。しかし、マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正と比較して、痛みが少ないと言われています。
マウスピースは薄い透明な素材でできており、口腔内に優しくフィットします。金属のブラケットやワイヤーがないため、頬や唇の内側を傷つけることもほとんどありません。
痛みが軽減される理由
マウスピース矯正で痛みが軽減される理由は、主に2つあります。1つ目は、歯に加わる力が緩やかであること。2つ目は、口腔内の軟組織への刺激が少ないことです。
従来のワイヤー矯正では、調整のたびに強い力が一度に加わるため、痛みを強く感じることがありました。一方、マウスピース矯正では、1枚のマウスピースで動かす量が0.2〜0.3mm程度と微小なため、歯に加わる力が分散され、痛みが軽減されるのです。
ある20代の女性患者さんは、「以前ワイヤー矯正を経験したことがありますが、マウスピース矯正に変えてからは、あの激しい痛みがなくなって本当に快適です。新しいマウスピースに交換した直後も、少し締め付け感があるくらいで、日常生活に支障はありません」と語っています。
口内炎のリスクが低い
従来のワイヤー矯正では、金属のブラケットやワイヤーが頬や唇の内側を傷つけ、口内炎の原因となることがありました。特に矯正治療を始めたばかりの時期は、口内炎に悩まされる方が多かったのです。
マウスピース矯正では、そのような突起物がなく、なめらかな表面のマウスピースを使用するため、口内炎のリスクが大幅に低減されます。これにより、矯正治療中の不快感が少なく、快適に過ごせるというメリットがあります。
「痛みが少ない」というのは、特に矯正治療に不安を感じている方にとって、大きな安心材料となるでしょう。
あなたも、快適な矯正治療を受けたいと思いませんか?
マウスピース矯正が人気の理由④:衛生的な治療環境
マウスピース矯正の大きな魅力の一つが、その衛生面での優位性です。取り外し可能なマウスピースは、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減します。
従来のワイヤー矯正では、装置の周りに食べかすが溜まりやすく、歯磨きも難しいため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることがありました。マウスピース矯正ならそんな心配はほとんどありません。
虫歯・歯周病予防がしやすい
マウスピース矯正の最大の利点の一つは、歯磨きやフロスが通常通り行えることです。食事の後にマウスピースを外して、しっかりと歯を磨いてから再装着することで、口腔内を清潔に保つことができます。
特に歯周病が気になる方にとって、この点は非常に重要です。歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまうため、矯正治療の妨げになることもあります。マウスピース矯正なら、治療中も歯周病予防のケアを十分に行えるのです。
ある50代の男性患者さんは、「歯周病の治療をしながらの矯正だったので、衛生面を考えるとマウスピース矯正が最適でした。毎食後にしっかり歯磨きができるので、歯周病の悪化を防ぎながら矯正治療を進められています」と話しています。
金属アレルギーの心配がない
金属アレルギーをお持ちの方にとって、マウスピース矯正は理想的な選択肢です。従来のワイヤー矯正で使用されるブラケットやワイヤーには、ニッケルなどの金属が含まれていることがあり、アレルギー反応を引き起こす可能性がありました。
マウスピース矯正で使用されるアライナー(マウスピース)は、医療用グレードの熱可塑性樹脂でできており、金属を一切使用していません。そのため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができるのです。
「金属アレルギーがあるから矯正は諦めていた」という方も、マウスピース矯正なら治療を受けることができます。これも、マウスピース矯正が選ばれる大きな理由の一つですね。
衛生面での優位性は、矯正治療の成功と快適さに直結する重要なポイントです。あなたも清潔で健康的な矯正治療を望みませんか?
マウスピース矯正が人気の理由⑤:治療期間の短縮が見込める
「矯正治療って何年もかかるんでしょ?」そんなイメージをお持ちの方も多いでしょう。確かに従来の矯正治療は長期間を要することが一般的でした。しかし、マウスピース矯正では、症例によっては治療期間の短縮が見込めるのです。
特に最新技術を導入している歯科医院では、従来よりも効率的な治療が可能になっています。例えば、オーラルビューティークリニック クラリスでは、最新の口腔内3Dスキャナー「iTero Element2」やVPro加速矯正装置を導入し、治療期間の短縮を実現しています。
最新技術による効率化
従来の矯正治療では、歯型を取るためにシリコン材料を口に入れて型取りをする必要がありました。この作業だけでも40分ほどかかり、その後アメリカに送付してマウスピースが届くまで2〜3ヶ月待つことも珍しくありませんでした。
しかし、iTero Element2のような最新の口腔内3Dスキャナーを使用すれば、わずか3分で正確な歯型データを採取できます。さらに、デジタルデータをすぐに送信できるため、マウスピースの到着も最短1ヶ月に短縮されるのです。
ある30代の会社員は、「仕事が忙しく、長期間の矯正治療は避けたかったのですが、最新技術を使ったマウスピース矯正なら予想より早く終わると聞いて決心しました。実際、予定より2ヶ月早く治療が完了して大満足です」と喜びを語っています。
VPro加速矯正装置の効果
さらに注目すべきは、VPro加速矯正装置の存在です。この装置は歯に振動を与えることで細胞を活性化させ、歯の移動を促進する効果があります。
具体的には、毎日たった5分間この装置を使用するだけで、治療期間を約1/2〜1/3程度短縮できるとされています。忙しい現代人にとって、治療期間の短縮は非常に魅力的なポイントです。
「矯正治療を始めたいけど、長期間の通院が難しい」という方にとって、マウスピース矯正と最新技術の組み合わせは理想的な選択肢と言えるでしょう。
あなたも、効率的な矯正治療で理想の歯並びを手に入れたいと思いませんか?
マウスピース矯正が人気の理由⑥:通院回数の少なさ
現代の忙しい生活の中で、頻繁な通院は大きな負担となります。マウスピース矯正の魅力の一つは、従来の矯正治療と比べて通院回数が少なくて済む点です。
従来のワイヤー矯正では、ワイヤーの調整のために月に1回程度の通院が必要でした。さらに、装置のトラブル(ワイヤーが外れた、ブラケットが取れたなど)が発生した場合は、緊急で来院する必要もありました。
一方、マウスピース矯正では、基本的に2〜3ヶ月に1回程度の通院で済むことが多いのです。これは、患者さん自身がマウスピースを交換していくシステムだからこそ実現できる利点です。
自己管理型の治療スタイル
マウスピース矯正では、1枚のマウスピース(アライナー)を1〜2週間(7〜14日)装着した後、次のマウスピースに自分で交換していきます。医院からは数ヶ月分のマウスピースをまとめて受け取るため、問題がなければ2〜3ヶ月に一度の通院で経過をチェックするだけで済むのです。
この自己管理型の治療スタイルは、忙しいビジネスパーソンや学生、子育て中の方など、時間の制約がある方々に特に支持されています。
ある営業職の40代男性は、「全国を飛び回る仕事のため、頻繁な通院は難しかったのですが、マウスピース矯正なら2〜3ヶ月に1回の通院で済むと聞いて決断しました。出張先でもマウスピースの交換ができるので、仕事に支障なく矯正治療を続けられています」と話しています。
遠方からでも通いやすい
通院回数の少なさは、遠方に住んでいる方にとっても大きなメリットです。高品質な矯正治療を受けるために、少し離れた専門医院を選びたいと考える方も多いでしょう。
例えば、オーラルビューティークリニック クラリスでは、西国分寺周辺だけでなく、立川・国立・府中・小金井・小平・昭島・八王子など、さまざまな地域から患者さんが来院しています。これは、高い技術力と通院負担の少なさが評価されているからこそでしょう。
「良い矯正医を選びたいけど、頻繁に通うのは難しい」という悩みを抱える方にとって、マウスピース矯正は理想的な選択肢と言えます。
あなたも、通院の負担を減らしながら理想の歯並びを手に入れたいと思いませんか?
マウスピース矯正の治療の流れと費用
マウスピース矯正に興味を持ったけれど、「具体的にどんな流れで治療が進むの?」「費用はどれくらいかかるの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。ここでは、一般的なマウスピース矯正の治療の流れと費用について解説します。
マウスピース矯正の一般的な流れ
マウスピース矯正の治療は、大きく分けて6つのステップで進みます。
まず第1ステップは、カウンセリング(無料相談)です。患者さんの悩みや要望をしっかりとヒアリングし、マウスピース矯正が適しているかどうかを確認します。
第2ステップは、精密検査です。口腔内やお顔の写真、レントゲン写真、セファロ写真、CT、口腔内スキャンなどの検査を行います。これにより、歯や顎の形状、噛み合わせの機能を詳細に確認します。
第3ステップでは、クリンチェック(3Dシミュレーション)を作成します。精密検査のデータをもとに、コンピューター上で治療のゴールまでの3Dシミュレーションを作成するのです。
第4ステップでは、治療計画の説明を行います。3Dシミュレーションをもとに、歯並びの変化やマウスピース矯正の流れ、治療後の歯並びを確認していただきます。
第5ステップで、いよいよ矯正治療がスタートします。患者さんにマウスピースをお渡しし、治療計画に沿って装着と交換を進めていただきます。定期的に通院して経過を確認しますが、基本的には患者さん自身でマウスピースを交換していきます。
最後の第6ステップは、保定期間です。歯の矯正治療が完了し、歯並びが整った後は、歯を安定させるための保定期間に入ります。この期間中は、矯正後の仕上がりを長く保つために、保定装置をしっかりと装着することが重要です。
マウスピース矯正の費用相場
マウスピース矯正の費用は、症例の難易度や治療期間によって異なります。一般的な相場としては、以下のようになっています。
軽度の矯正(治療期間約3ヶ月):28万円程度
中軽度の矯正(治療期間約6ヶ月):40万円程度
中度の矯正(治療期間約1年):50万円程度
通常の矯正(治療期間1〜2年):70万円程度
これらの費用は税込価格の一例です。実際の費用は、歯科医院や治療内容によって異なりますので、詳細は各医院にお問い合わせください。
また、多くの歯科医院では分割払いにも対応しています。例えば、オーラルビューティークリニック クラリスでは、12回払いまでなら金利手数料0円のデンタルローンを利用できます。これにより、初期費用の負担を抑えながら矯正治療を始めることができるのです。
「矯正治療は高額だから…」と諦めていた方も、分割払いを活用すれば、月々の負担を抑えながら理想の歯並びを目指せます。
まとめ:マウスピース矯正で理想の歯並びを手に入れよう
この記事では、マウスピース矯正が人気の理由を6つのポイントから解説してきました。
①目立たない見た目:透明なマウスピースで周囲に気づかれにくい
②取り外し可能な便利さ:食事や歯磨き時に取り外せて快適
③痛みが少ない快適さ:従来の矯正と比べて痛みや不快感が軽減
④衛生的な治療環境:歯磨きがしやすく、金属アレルギーの心配もない
⑤治療期間の短縮が見込める:最新技術により効率的な治療が可能
⑥通院回数の少なさ:2〜3ヶ月に1回程度の通院で済むことが多い
これらのメリットにより、マウスピース矯正は幅広い年齢層の方々に選ばれています。特に、見た目や通院の負担を気にする社会人の方々にとって、理想的な矯正方法と言えるでしょう。
もちろん、マウスピース矯正にもデメリットはあります。1日20時間以上の装着が必要なため、自己管理能力が求められること、症例によっては適応できない場合があることなどです。しかし、多くの方にとって、そのメリットはデメリットを大きく上回るものと言えるでしょう。
歯並びの悩みは、見た目だけでなく、発音や咀嚼、口臭など、さまざまな問題につながる可能性があります。マウスピース矯正で理想の歯並びを手に入れることで、自信を持って笑顔になれる日常を取り戻せるのです。
「矯正治療を始めたいけど、どこに相談すればいいの?」と迷っている方は、ぜひ専門医のいる歯科医院でカウンセリングを受けてみてください。あなたに最適な矯正プランを提案してくれるはずです。
理想の歯並びへの第一歩を踏み出す準備はできましたか?
著者プロフィール〜オーラルビューティークリニッククラリス 院長 引野貴之
- インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダー(2024年認定)
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 公益社団法人日本歯科先端技術研究所 会員
- JIAD インプラント認証医
- スマイルトゥルーマウスピース型矯正 認定取得
- ハーモニー舌側矯正 認定取得
筆者は医療従事者として常にエビデンスに基づく治療を心掛けております。本記事は一般的な情報提供を目的とし、個別の診断・治療を目的としたものではありません。具体的な治療内容や費用については、必ず医師によるカウンセリングをお受けください。